自動経理で有名な会計ソフトfreeeの導入を検討している方へ
【目次】
会計ソフトfreeeが、利用者をどんどん伸ばしていってるようです
今回は、そのfreeeの導入を検討している方や、会計ソフトを何にすればよいか?と迷っている方のために
freeeの特徴などをまとめてみました
freeeのメリット
freeeの宣伝文句は「全自動のクラウド型会計ソフト」です
何が全自動なのか?
本当に全自動なのか?
その辺を見ていきましょう
①領収証を写真で取り込んで自動経理
経費の領収証などは写真で取り込むとOCR読み取りで「ある程度」自動仕訳をしてくれます
読み取り不能で埋まらなかった項目は手入力になります
さきざき電子帳簿保存を予定している方にはメリットがあると思うのですが
写真を取り込む時間があれば、手作業で仕訳入力が十分できてしまいますwww
②電子取引アプリとデータ連携で自動仕訳
全自動というのは、この部分を指していると言って良いでしょう
freee以外にも、同じようにデータ連携できる会計ソフトはあるのですが
連携先の多さや、データ連携エラーの少なさでは、今のところfreeeが1歩リードという感じです
主な連携内容は次のとおりです
預金取引~主要なネット銀行、ネットバンキング
支払経理~主要なクレジットカードサービス
入出金経理~各種決済サービス
売上管理~レジアプリ(Airレジ、Squareなど)
物品購入~ASKUL、Amazonなどの取引データとも連携
※自動仕訳と言っても、個別に確認登録が必要です
※毎月決まった取引などは最初に1度登録しておけば、以降は自動仕訳となります
③請求書発行、入金管理、会計処理を一元化
実は、ここが一番のポイントで、経理を大幅に効率化できる要素です
従来の経理処理では、売上の請求書発行、入金管理、仕訳処理を別々の作業として行う必要がありました
このため、複数のエクセルシートを作成したり、入金の消込作業に時間がかかったりしていました
さらに、これらの売上管理資料に基づいて会計仕訳を別途作業として行っていたため、照合チェックにも時間を要することになっていたのです
Freeeでは、これら一連の作業をシームレスに行うことが可能です
Freeeに搭載された見積・請求システムで請求書の発行を行うと、自動的に売上仕訳が立ちます
同時に売掛台帳データとしても登録されるので、後日、ネットバンキング連動で入金処理を売掛金の消し込みも簡単です
当然、入金時の会計仕訳は自動で行われます
シームレスに処理することで、各処理ごとのデータ受け渡し作業が不要になるばかりか、照合チェック作業も不要なので、大幅な効率化ができるということなのです
freeeの試算では経理の効率が50倍アップするとのことです
④個人事業者の確定申告作成にも対応
個人事業者プランなら、決算から確定申告まで対応していますので、このソフト1本で全て完結できます
なお、消費税申告が必要な方は、消費税申告に対応したプランに申し込む必要がありますので注意しましょう
⑤他にも様々なサービスが提供されています
freeeでは、無料で登録できる会社設立freeeも提供されており、画面指示に沿って作業をすれば法人設立手続きができます
ただし、定款記載事項や資本金額などの決定は専門家に相談することをお勧めします
さらに、最近になってNPO法人の決算書へのデータ変換対応シートも提供されはじめました
※NPO法人などの公益法人会計は部門別経理が必要となりますので、freeeではビジネスプラン(月額3,980円)を契約する必要があります
あえてデメリットを挙げるとすれば
個人的な見解も含めて、あえてデメリットも挙げておきます
・個人のスモールビジネス対応だけであれば、他の会計ソフトの方が安いものもある(機能は弱い)
・従来の会計ソフトに慣れている人にとっては、逆に操作がしずらいので、大部分の取引をデータ連携しないと、自動仕訳にならない部分が増えて、慣れるまでは作業量が増える場合がある(慣れれば同じですが)
というくらいですが、次々と改良されているので余り見当たりません…
ちなみに・・・
ちなみに
当事務所が主に使用している会計ソフト(A-saas)もクラウド型です
こちらは、会計ソフトと給与ソフトを一体で利用できるパッケージとなっていています
このシステムは、税理士事務所向けのソフトなので、部門別会計や建設業会計などにも対応しています
そういった面では、freeeよりも法人会計に向いているソフトだと思います
あなたに合ったクラウド会計ソフトを選びましょう
freeeもA-saasもクラウド会計のため、常に顧問先と会計事務所がタイムリーにデータ共有できるメリットがあります
クラウドなら、会計事務所の仕訳チェックや、処理が不明な場合の問い合わせなども簡単で効率的になります
会計事務所に記帳代行を依頼されている場合でも、事業者の方が会計情報を抽出して随時確認することができます
さらに、freeeで大部分の経理を自動化できれば、会計事務所に記帳代行を依頼する必要もなくなり、会計事務所に支払うコストを抑制できます
freeeで大部分を自動経理できれば、あとは決算処理と法人税申告書の作成のみを税理士に依頼すれば良いだけになります
ご自身のビジネス内容にマッチした会計ソフトの導入を検討しましょう
あなたの事業内容や事業規模、そして、将来の展望などによっても、メリットとデメリットは変わってきます
ネットビジネスを主体にしている事業者の方なら、freeeのデータ連携は非常にメリットとなります
いずれは法人化を計画している事業者の方であれば、freeeで簡単経理をするよりも、税務会計ソフトで会計スキルを上げておくこともメリットになるかもしれません
【コラム投稿に関する注意点】
コラム(税理士の日記)に投稿された内容は、執筆当時の法令や情報等に基づいており、前提条件を限定した内容となっています。
安易にそのまま適用されることのないよう、お願いいたします。
実際の税務や会計の処理にあたっては、最新の法令やご自身の条件を検討のうえ、不明な点は専門家等へ個別にご相談してください。