お店のホームページって本当に必要なの?WEBマーケティングの第一歩はHPかブログから
近年、ネットの発達によってWEBマーケティングという言葉をよく聞くようになりました。
私も事務所を開業した当初からマーケティングについて勉強してきましたが、中でもWEBマーケティングについては興味深く見てきました。
そんな中、新規に開店した方から「ホームページは作った方が良いのでしょうか?」という質問をよく受けます。
そこで、今回はホームページの必要性みたいなことを書き残しておこうと思います。
新たに事業を始めた方の参考になれば幸いです。
ホームページの必要性
もともと「お店のホームページは作った方が良いの?」という疑問が出てくる原因は、ある勘違いからなんです。
ホームページを作るにはお金や手間がかかりますので、みんな「売上に結びつくならHPを作ろう」と思ってますよね。
そして、同業の先輩からは「ホームページから仕事が発生することはないよ」と聞かされ、HPを作ってない人が多いようです。
私も事務所を開業した当初に何人かの先輩税理士から同様の話を聞きました。
確かに、ホームページを作ったからといって、そこから仕事が受注できることは少ないです。
ただ、ホームページも何も無いということは、ネット上に「あなたのお店は存在しない」ことになるのです。
ネット上に出てこない店は存在しないのと同じ
ずばり言うと、これです。
特に消費者相手のビジネスだった場合は致命的だと思います。
ネットで検索しても、検索結果に出てこない店(HPの無い店)は、そもそもネット検索した消費者に認識されません。
例えば、美容院を探している人が「○○市、美容院」とネットで検索したとします。
最近ではグーグルや各種検索サイトが事業者情報を収集してアップしていますので、いちおう貴方のお店が出てくることもあります。
しかし、その検索結果に出てくるのは「店名、住所、電話」くらいのものです。
一方、ホームページを作っているお店であれば、検索した人は、お店のサービス内容などの詳細を知ることができます。
そして、検索した人はヒットした数店のホームページを見て比較検討し、興味ある店に電話を掛けることになります。
つまり、ホームページが無い店は、第一段階の「比較対象」にすらならないのです。
ホームページから直接仕事を受注することが少ないのは確かですが、ホームページが無ければ、そもそも土俵にも乗らないということになってしまいます。
ホームページの作り方
飲食店、理美容業、小売店、個人向けサービス業など、消費者向けのビジネスではネット上に自分の店を載せる事が第一歩だと思った方がよいでしょう。
最近ではホームページ製作業者も沢山あるので、専門業者に依頼するのも良いと思います。
制作費はそれなりに必要ですし、管理費などの固定費も発生しますが、専門業者の作るHPは見た目も機能も良く、またネット検索で上位表示しやすい対策も取られていますので、資金的に余裕があれば業者に依頼するのが早い方法です。
開店したばかりで資金的に厳しい場合には、自分でHPを作るという方法もありますが、専門知識が必要なので素人がいきなり作るというのは相当高いハードルです。
そんなときは、無料のブログサービスを利用して「ブログ」からスタートするのも選択肢のひとつです。
私も開業当初はホームページを自作する知識が無かったので、とりあえず無料のブログサービスを利用してブログを書くことから始めました。
代表的なものには、アメブロ、ライブドアブログ、はてなブログなどがあります。
ただ、将来的に自社のホームページか公式ブログに成長させたいと思うのであれば、無料サービスはやめましょう。
信用を失います。
もしも、安く・手軽にブログからスタートする場合は「ワードプレス」という無料ブログサービスがオススメです。
ワードプレスは利用者が全世界に広がっているため、様々なページデザイン(テーマ)や便利に使うためのアプリ(プラグイン)が無料で数多くあり、あまり専門的な知識が無くても利用できます。
テーマを変更するだけでブログをホームページにデザイン変更することもできます。(私もこの手でブログをホームページに改造しました。)
ただ、ワードプレスだけではホームページは作成できません。
自社独自のホームページを作成する場合には、ワードプレス+レンタルサーバ+ドメインの3点セットが必要です。
レンタルサーバやドメインは自分で準備する必要があり、月々1000円程度ながらお金がかかります。
レンタルサーバで有名なのは、エックスサーバーです。安定感があるので私も使ってます。
ドメインは、先ほどのエックスサーバーの会社が提供しているエックスドメインであればエックスサーバーとの相性が良いです。
最初からホームページを作りたい人は
ブログは簡単に始められるメリットがある反面、記事を定期的に更新しなければなりません。
一方、ホームページであれば最初に全体を作ってしまえば、基本的に後は放置できます。
しかし開店当初から何十万円もかけてホームページを作るのは厳しいという方も多いでしょう。
そういった事業者向けに、無料や定額で自社のホームページが作成できるサービスもあります。
無料から利用できるサービスではWixやjimdoが有名ですが、無料プランでは何かと制限があります。
有料のもので比較的安価にホームページが作れるものには、ホームページ作成サービス「グーペ」というサービスがあります。
このサービスは店舗向けのホームページデザインが数多く用意されているので、飲食業、理美容業、小売店を経営している方には使いやすいと思います。
操作も簡単で、基本項目を埋めていくだけでお店のホームページが作れてしいます。専門的な知識はほぼ必要ありません。
利用料も月額1,000円からなので、比較的安価に利用できると思います。
詳しくはホームページ作成サービス「グーペ」の公式ページをご覧ください
ホームページを軸に展開する
基本的なサービスや料金設定、メニューや店舗の状況など、お店の情報をホームページに載せておくと、いろいろ便利です。
例えば、名刺やチラシを作る場合でも、「詳しくはホームページをご覧ください」とか「お問い合せはWEBから」といった表現が可能になります。
何より、メニューや値段が公開されているお店の方がお客さんも安心ですよね。
さらに、ホームページを軸にしてFacebook、Twitter、InstagramなどのSNSと連携すれば、より多くの人の目に止まる可能性が高まります。
ホームページから直接的に売上が上がることは少ないです。
しかし、ホームページを基幹にすることで、あたなのお店をより多くの人に知ってもらうことができるのです。
まずは基幹となるホームページかブログから始めましょう。
【コラム投稿に関する注意点】
コラム(税理士の日記)に投稿された内容は、執筆当時の法令や情報等に基づいており、前提条件を限定した内容となっています。
安易にそのまま適用されることのないよう、お願いいたします。
実際の税務や会計の処理にあたっては、最新の法令やご自身の条件を検討のうえ、不明な点は専門家等へ個別にご相談してください。